BREITLING BOUTIQUE KYOTOの記事一覧 ( 24 )

~急なお出かけにおすすめ~サッと付けられるお時計2選【スーパーオーシャン&エンデュランスプロ】
こんにちは、宮崎です。もうゴールデンウィークが始まっておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?もしかするとお休みの日に急なお出かけがあったりすることもあるのではないかと思います。そこで!今回は、突然のお出掛けの際にもサッと付けていただけるお時計を2本ご紹介していきます。 スーパーオーシャン ブライトリングスーパー...
1つとして同じ柄のないMOP文字盤を使用したプレミエ日本限定モデルのご紹介
1826 views
皆様こんにちは。いつもブライトリングブティック京都のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。本日は新作モデルではございませんが、コンセプトショップ(ブライトリング ブティック及びスピリット オブ ブライトリング)でしかご覧になって頂くことの出来ない貴重な日本限定200本のプレミエをご紹介致します。 この特別なプレ...
女性スタッフイチオシ⁉シェルを文字盤に使ったモデル2選をご紹介【クロノマット&ナビタイマー】
皆様こんにちは、宮崎です。いつもブライトリングブティック京都のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。本日は、お時計にご興味がない女性の方に少しでもご興味を持っていただけたら…と思い、マザーオブパール(真珠母貝の貝殻)を使ったレディースのお時計を2本選んでまいりましたのでご紹介していきます。同時に過去の記事では違...
【最新版】人気モデルって何?ブライトリング ブティック 京都でお客様が選ぶ注目時計をピックアップ
皆様こんにちは、澤本です。いつもブライトリングブティック京都のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 さて、今回はブライトリング ブティック 京都へご来店されるお客様が良く手に取ってご覧になるモデルをピックアップしてご紹介。店内の商品は全てオススメですが、皆様のお好みや季節によってご覧になるモデルも少し変わり...
ブラックMOPで上品に渋く決める【クロノマット32 ジャパンリミテッド&クロノマット B01 42 ジャパンエディション】
皆様こんにちは、宮崎でございます。いつもブライトリングブティック京都のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。さて、ご紹介するモデルは『クロノマット 32 ジャパン リミテッド』と『クロノマット B01 42 ジャパンエディション』でございます。こちら、日本でしか手に入らない特別なモデルとなっており、日本の方はも...
どのコレクションがお好みですか?豊富な商品をピックアップしてご紹介!
こんにちは、澤本です。今回は数本まとめてご紹介致します。ブライトリングでは現在、バリエーション豊富なコレクション展開があります。伝統的なデザインである「ナビタイマー」、1960年代に登場したスポーツモデル「トップタイム」、ブライトリング渾身のラグジュアリースポーツ「クロノマット」、プロフェッショナルに向けた正にそのまま...
周りと差をつける!異素材を使ったモデル2選【アベンジャー、クロノマット】
皆様こんにちは、宮崎です。最近気温が温かくなり、少しずつ春が近づいてくる感じがしてまいりましたね。大阪では3月22日に桜の開花宣言予想が出ておりましたので、京都でもそれぐらいの時期かなと楽しみにしております。 さて、いきなりですが本題に入りましょう。まず、腕時計に使われる定番の素材ですが、ケースではステンレス、文字盤や...
【最新情報】他では手に入らない?20本限定となる特別なスーパーオーシャンが発売開始!
いつもブライトリング ブティック 京都のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。この度、2023年に創業45周年を迎えた「oomiya」がブライトリングの協力のもと、記念限定モデルをブライトリングのモダンレトロ なダイバーズウォッチ、スーパーオーシャン シリーズから発売いたします。「スーパーオーシャン オートマ...
日本でしか手に入らない?特別仕様モデルをまとめてご紹介
こんにちは、澤本です。 さて、今回は日本限定モデルとして展開されている特別モデルをまとめてご紹介いたします。現在、店頭にてご覧いただけるモデルをピックアップしていますので、ご覧いただけると幸いです。限定モデルは生産数が少なく希少なので、お気になられた方はお早めにご検討ください。 クロノマット B01 42 ジャパン エ...
人気爆発中!?今季の特別モデルである【スーパーオーシャン ヘリテージ ’57 ハイランズ】をご紹介
皆様こんにちは、宮崎でございます。1月ももう終盤ですね。いつもブログを投稿する日に今日は何の日かなと調べているのですが、本日は『3分間電話の日』と出てきましたのでご紹介させていただきます。なぜこちらの記念日が出来たのかというところですが、1970年1月30日に公衆電話の料金が3分間10円と決定されたことで出来たそうです...